ご利用者様向け

For Users

最近のできごと

PHOTO DIARY

2025/10/06

お月見

お月見

 今年も十五夜のお月見を飾りました。

お月見の概念は中国から伝わって平安貴族の間で流行り、江戸時代に稲の収穫が始まる時期である事から、庶民の間で収穫を喜び感謝する日として広まり、今でも続いているそうです。
・ススキ
 月の神様の依り代。本来は稲穂だった。
・月見団子
 収穫の感謝と豊穣祈願。元は月餅(げっぺい)などのお菓子を真似たものだそう。

調べて理由が分かるとお月見の理解が深まり調べる事が楽しかったのですが、月のクレーターに日本人由来の名称がつけられているのは驚きでした。
 因みに、今年の10月21日には「レモン彗星」が地球に最接近するそうです。次に見られるのは1400年も後との事なので是非見てみたい!日本は日没後の西の空に見えると予想されています。

・・・天気にな~ぁれ(=人=)